2012年2月27日月曜日
Load disqus comments
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Popular Posts
-
Future Vision2019 の1:28にホームで地下鉄を待つ男性の持つ端末にちらっと映っている案内図があまりに省略されていて不満だったんですよ。 すでに実用化されているサービスでも google maps の交通情報などはもっと素敵なことになっていますし ...
-
以前、Vision2019の冒頭シーンで子供たちが言語の垣根を越えてグループ学習しているシーンに対応するリアルタイム翻訳技術の未成熟とクラウドソーシングによる人力サービスが頑張っている件を 紹介 しましたが、MicrosoftはVision2019で自ら描いた世界に 一歩近づいた...
-
調べた限り 2010年から続いているらしい Evianのキャンペーン Baby Inside。可愛かったりキモかったりで確かに目を引きます。 このキャンペーンでは史上最も長いミュージックビデオを作ろうと呼びかけてチープな合成で視聴者参加型のプロジェクトを 進行中 です...
-
Microsoftという会社は昔から未来予想動画を作るのが大好きで、私が在籍していた93年頃か、Compaqに転職した後の95-96年ころか記憶が定かではないんですが、その頃にも未来予想動画を公開してました。当時はYouTubeなんて便利なものはなかった( Video for ...
-
先日、 ハイパーフォーラムで講演 させていただいた際にMicrosoftが製作した未来予想動画、Productivity Future Vision 2011年版を上映したんですが、オーディエンスの反応が良くできたSFを見ている顔になってしまっていて、未来を創る作業に参加してい...
-
おなじみMicrosoftが製作した未来予想動画、Productivity Future Vision 2011年版の最後の方、5:21に一瞬だけ映っているシーンを思い出してください。 坂村先生のTRONを搭載したモデルもかつて開発されていた、いわゆるスマート冷蔵庫なん...
-
このblogで、ずっと追いかけている MicrosoftのProductivity Future Vision 2011 年版に出ていたシーンの一つが3D化はされていないもののエンドユーザーの手元に届けられたのでご紹介。3.04に出てくるGIS機能を持ったスプレッドシートがExc...
-
未来の発明は順調か?その1.1 や 未来の発明は順調か?その6.1+ でも紹介したProductivity Future Visionの4:30からのシーンはタブレットとVRを連携させていました。 動画は こちら からどうぞ。 同じ考え方を利用してVR連携する対象を...
-
まずはこちら。1/100ミリの精度を持つ非接触モーションセンサー LEAP です。Productivity Future Vision でもゼスチャーでさまざまなものを操作していましたが、あれを実現する技術ですね。実はUSB接続するセンサーボックスが$70で 販売予約開始 されて...
-
Future Vision2019 の冒頭に子供たちがボードを介して多言語変換しつつコミュニケーションしているシーンがあります。0:00-0:35ですね。ここで使われている技術ってMITやNTTも1980年代から実験を繰り返している 電子黒板 なんですが、ここで、描いた画像=オブ...
Select Category
Recent Posts
libraが乗り越えるべき障害について
情報法制学会通信政策セミナー報告書 「21Lessonsから考えるネット社会問題」が情報法制学会誌の情報法制研究 第7号に掲載されました。同報告書の第3節 libraが乗り越えるべき障害について執筆を担当しています。本稿が掲載された情報法制研究第7号の紙媒体版は有斐閣よ...
Jun 08 2020Daisuke KawadaNetflixの可能性
情報法制学会通信政策セミナー報告書「GAFAビジネスの分析」(2)が情報法制学会誌の情報法制研究 第5号に掲載されました。同報告書の第2節 Netflixの可能性の執筆を担当しています。本稿が掲載された情報法制研究第5号の紙媒体版は有斐閣より購入いただけます。また、PD...
May 30 2019Daisuke KawadaFacebookのビジネス
情報法制学会通信政策セミナー報告書「GAFAビジネスの分析」(1)が情報法制学会誌の情報法制研究 第4号に掲載されました。同報告書の第三節 Facebookのビジネスの執筆を担当しています。本稿が掲載された情報法制研究第4号の紙媒体版は有斐閣より購入いただけます。(20...
Nov 21 2018Daisuke Kawada総務省 AIネットワーク社会推進会議報告書2018が発表されました。
第一報 多くの方々にご賛同いただきパブリックコメント提出いたしました総務省 AIネットワーク社会推進会議報告書2018の正式版が公表されました。 取り急ぎ、報告書案と正式版の報告書の差分をチェックしました。変更点(確認したのはテキスト、画像、ヘッダー・フッター)は合計1168...
Jul 17 2018Daisuke Kawada