2014年12月16日火曜日

未来の発明は順調な模様

未来の発明は順調な模様

以前、Vision2019の冒頭シーンで子供たちが言語の垣根を越えてグループ学習しているシーンに対応するリアルタイム翻訳技術の未成熟とクラウドソーシングによる人力サービスが頑張っている件を紹介しましたが、MicrosoftはVision2019で自ら描いた世界に一歩近づいたようです。 2014/12/15に申し込み受付開始されたSkype...
Read more

2013年6月26日水曜日

パブリックな位置情報の未来

パブリックな位置情報の未来

Future Vision2019の1:28にホームで地下鉄を待つ男性の持つ端末にちらっと映っている案内図があまりに省略されていて不満だったんですよ。 すでに実用化されているサービスでもgoogle...
Read more

2013年4月22日月曜日

CMの中に隠れている未来。

CMの中に隠れている未来。

調べた限り2010年から続いているらしいEvianのキャンペーン Baby Inside。可愛かったりキモかったりで確かに目を引きます。 このキャンペーンでは史上最も長いミュージックビデオ...
Read more

2013年4月19日金曜日

来年、届けられるかもしれない未来。

来年、届けられるかもしれない未来。

未来の発明は順調か?その1.1や未来の発明は順調か?その6.1+でも紹介したProductivity Future Visionの4:30からのシーンはタブレットとVRを連携させていました。 動画はこちらからどうぞ。 同じ考え方を利用してVR連携する対象をカメラに捉えられるものならなんでもいいじゃないかと紙でもなんでもVR連携させてしまっているのが富士通の次世代ユーザーインターフェース。2014には実用化したいとか。 Productivity...
Read more

2013年4月15日月曜日

手元に届いた未来 GeoFlowの話

手元に届いた未来 GeoFlowの話

このblogで、ずっと追いかけているMicrosoftのProductivity Future Vision 2011年版に出ていたシーンの一つが3D化はされていないもののエンドユーザーの手元に届けられたのでご紹介。3.04に出てくるGIS機能を持ったスプレッドシートがExcel2013にMicrosoft...
Read more

2013年3月5日火曜日

窓ガラスの冒険

窓ガラスの冒険

おなじみMicrosoftが製作した未来予想動画、Productivity Future Vision 2011年版の最後の方、5:21に一瞬だけ映っているシーンを思い出してください。 坂村先生のTRONを搭載したモデルもかつて開発されていた、いわゆるスマート冷蔵庫なんですけど扉がガラス(かつディスプレイ)になってるんです。どうも内部をセンシングして食材のステータスも表示しているようですね。 この表示システムはSamsungがかなり前から色々なイベントに持ち込んでデモしているので会場で見かけた方もいるんじゃないでしょうか? 透過型ディスプレイ技術単体として考えても家じゅうの窓ガラスが液晶パネルメーカーにとって市場に化けるわけで液晶パネルは今後建材として得ることを考えた方がいいんじゃないかと思う次第。 日本では4K放送開始を前倒ししてUHD...
Read more

2012年6月12日火曜日

インターフェースはまだまだ進化できる

インターフェースはまだまだ進化できる

まずはこちら。1/100ミリの精度を持つ非接触モーションセンサーLEAPです。Productivity Future Vision でもゼスチャーでさまざまなものを操作していましたが、あれを実現する技術ですね。実はUSB接続するセンサーボックスが$70で販売予約開始されています。(ほしいかも) お次はこちら。Disneyが開発したTouchéがすごい。タッチしているか、いないか、という二値ではなく、どのようにタッチしているかまで識別してくれます。これはマルチタッチの発明に続くUI革命のきっかけになるかも。(ライセンス条件が問題だけど) これもぶっ飛んでます。MIT...
Read more
Page 1 of 51235