先日、ハイパーフォーラムで講演させていただいた際にMicrosoftが製作した未来予想動画、Productivity Future Vision 2011年版を上映したんですが、オーディエンスの反応が良くできたSFを見ている顔になってしまっていて、未来を創る作業に参加しているプレイヤーの顔になっていただけなかったんですよね。これって映像の中で紹介されている技術が自然にさりげなく使われていた(これぞエレガントなUser Experience Design)ので気が付きにくかったということもあるかもしれません。なので、Facebookで友人たちが紹介してくれた現時点で動作している要素技術を片っ端からここに集めておこうと思い立った次第であります。何個見つけられるかな?
未来の発明は順調か?進捗チェックしてみる。

Related Posts
未来の発明は順調か?発明されてる技術その6Indexに勤務していた当時の同僚、金井君からの紹介で、空間投影ディスプレイです。以前からカナダの会社が実験成功、とか噂だけは聞いていたんですが映像で現物が見られるところまで来たというのがうれしいですね。この技術は、Future Vision2019の1:58-2:0 ...
未来の発明は順調か?発明されてる技術その8TechCrunchに掲載されていたビッグデータ分析によりページをリアルタイムで“個人化最適化”するBloomReachとの記事を紹介してくれたのはIndex時代の同僚、新上くん。大量のデータをクロール、分析してフォークソノミーを生成することでオントロジーを実現してセ ...
未来の発明は順調か?発明されてる技術その1Future Vision2019の冒頭に子供たちがボードを介して多言語変換しつつコミュニケーションしているシーンがあります。0:00-0:35ですね。ここで使われている技術ってMITやNTTも1980年代から実験を繰り返している電子黒板なんですが、ここで、描いた画像 ...
未来の発明は順調か?進捗チェックその2MicrosoftがWindows 8 Consumer Previewを公開しました。architect noteでも紹介している顔認識とアドレス連携(タグ紐付けですね)や関連コンテンツのリンケージ、インフォメーションビジュアライゼーションや、画像加工、GIS、GP ...
未来の発明は順調か?発明されてる技術その7 今度の発明品は丸山先生からのご紹介。先生曰く"新聞も、こんな風に、なっていくんだろうな"であります。これは、まさにFuture Vision2019の4:15-5:10で提示されたケースを実現するためのキーデバイスですね。 電子書籍って今のところ専用端末(Ki ...